
競馬の何が難しいかって言われれば、「予想の組み立て方」ではないかと思います。
人それぞれ予想に対する持論は持っているだろうと思うけど、私も自分なりに研究した結果をここに書き記してみたいと思います。
予想の際、役に立てたら嬉しいです。 それでは、Let's go!
※あくまで個人的見解に基づくもので、一般的なものではありません。
競馬予想の3つの概念
”競馬予想の概念とは何か?”
という問いに対して私が回答するならば、
【 ①ポテンシャル × ②状態 × ③展開 】
と答えます。
競馬予想を組み立てる際の概念は3つ(ポテンシャル・状態・展開)あると思っています。
「①ポテンシャル」については、潜在能力のことで競走馬の持っているであろう能力のこと。
「②状態」については、出走前の馬の体調こと。
「③展開」については、対象レースがどのような流れになりそうかということ。
想像してもらえば分かると思いますが、
”能力が高いのに、状態が良くないから、レースではあっさりと負けた”
”切れ味が鋭い馬だけど、スローペースの展開だったから差し切れなかった”
”調教がめちゃくちゃ動いて絶好調な感じだったけど、差し脚は意外に鈍くて惨敗した”
などなど、こういった上記の例は、毎週起こっている出来事であります。
・いくら能力が高くたって、状態が悪かったり、展開が向かなかったりすれば、負けることがあります。
・いくら状態が良くたって、能力が低かったり、展開が向かなかったりすれば、負けることがあります。
・いくら展開が向くからといって、能力が低かったり、状態が悪かったりすれば、負けることがあります。
どれか1つだけ際立っていても、負けるときはあっさり負けてしまうものです。
レースによって予想の方法を変えている人は、情報が欠落している可能性が高いとも言えるのではないでしょうか。
ここからは、更に「①ポテンシャル」、「②状態」、「③展開」を細分していって、組み立てが可能なファクター段階まで紐解いていきましょう。
①ポテンシャルについて
先ほども言いましたが、ポテンシャルとは馬の潜在能力のこと。
ポテンシャルを評価するにあたって、どんなファクターが該当するのかを洗い出せばその馬の力が大方判ります。
私がいつも検討材料にしているポテンシャルのファクターは以下のとおり。
・決め手
・騎手
・重馬場経験
・距離経験
この4つのファクターについて、簡単に説明したいと思います。
---------
決め手について
---------
決め手の概念はなかなか難しいです。
競走馬は
”ハイペースに強い馬”
”平均ペースに強い馬”
”スローペースに強い馬”
”展開を問わない馬”
の4種のタイプに分類できると思っています。
これも過去のレースを見て、どのペースでその馬の決め手が活きるのかを検討しましょう。
特に逃げ馬や先行馬は鋭い脚を持っている馬が少ないため、どんなペースのときに図太さを発揮しているのかをチェックしましょう。
--------
騎手について
--------
馬の能力を引き出す先導役はやはり騎手ということになります。
乗り慣れた騎手と乗り代わりの騎手とでは馬の気性や仕掛けどころなど把握している事が違うでしょう。
特に乗り代わりの際は意識して、プラス材料になるのかマイナス材料になるのかを検討しよう。
-----------
重馬場経験について
-----------
雨が降れば、馬場状態は悪くなります。
馬場状態が悪くなった時は、過去に重馬場のレースで好走した経験を検討材料に入れよう。
ただし、注意が必要なのはレベルの低いレースで重馬場好走経験があってもあまりあてにならないから、この点は注意が必要です。
----------
距離経験について
----------
出走するレースの距離が過去に経験したことのない距離の場合は検討しよう。
長距離ばっかり使っていた馬が急に短距離のレースに出てきたり、短距離ばっかり使っていた馬が急に長距離のレースに出てきたりと。
プラス材料になるのか、マイナス材料になるのかをよく検討しよう。
以上、馬のポテンシャルについて書いてみましたが、いかがでしょうか。
多くのレースを見てどんどん経験を蓄積していきましょう。
②状態について
次は馬の状態(体調)をどうやって判断していけばいいのか、について書いてみたいと思います。
直接的な事ではなく、間接的に競馬新聞等の情報から良さそうな状態の馬を見つけていきましょう、ということです。
状態をファクターで表すと、
・臨戦過程
・調教内容
という2つに分けられるのではないかと思っています。
1つずつ見ていきましょう。
----------
臨戦過程について
----------
レースに挑む馬は、「休養明け」、「叩き2走目」、「使い詰め」のローテーションのどれかです。
この調整過程の違いを読み取る必要があります。
特に休養明けの馬や叩き2走目の馬が一変して好走することは多いので、調教の見方の精度を上げることが重要だと思っています。
この臨戦過程について、別記事に調教の見方等の詳細を書いているので、まずはそちらを見て頂きたいと思います。
⇒ 誰もこんなこと教えてくれなかった! 調教の内容から走りそうな馬を見つけ出すノウハウ
---------
調教内容について
---------
これは言葉通りで、調教の良かった馬をプラス材料にして検討しようということです。
前走の調教があまり動かなかった馬が突然動いていたりすることがあります。
そういった馬は、明らかに状態が良くなっていると判断できるため、プラス材料に含めて検討しよう。
また、中間一頓挫があって順調に追い切りができなかったりする馬もいるので、そのような馬は割引が必要です。
上記、馬の状態に関して書いてみましたが、いかがだったでしょうか。
どんなに能力があっても、仕上がり不十分な状態だと全能力を発揮することなんてできません。
また、調教内容が軽くて、当日の馬体重が大幅に増えていたなんてことも多々あることです。
きっちりと調教内容を見極めることは予想をする上で不可欠なことだと思います。
③展開について
展開については、レースがどんなペースの流れになるかということを想定し検討しましょう。出走メンバーの中で、どの馬が逃げて、どんなペースを作り出すのか、検討していきます。
単純に思えるかも知れませんが、展開を予想することは非常に難しいです。
前走で逃げた馬がいても、次のレースでは逃げなかったり、
逃げると思った馬が、出遅れたりとか。
騎手や馬は生き物ですから、この点をドンぴしゃりで当てることは至難の業です。
経験を積んで競馬の慣性を磨いていくしかないように思います。
展開を読み違えると、決め手や持ち時計の内容が大きく変わってきます。
そうなると、結果も変わってきます。
慎重にいきたいところです。
『③展開』については以上です。
≪まとめ≫
以上、「競馬予想の3つの概念と組み立て方」について書いてみました。
この3つの概念を深く掘り下げていくことにより、レースにおける好走する馬を見分けられるようになると感じています。
うまく噛み合うようになるまで、何度も何度も挑戦して自分のものになるようにしていきましょう。
予想をする際は、
【ポテンシャル × 状態 × 展開】
をいつも頭の片隅に入れて進めてみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
コメントの投稿