G1とか大きなレースの時には必ず発表されており、競走馬の能力を示す客観的な指標となるもので、着差・負担重量・過去の勝馬との比較などをもとに、国際的に統一された基準で、これを明確に数値化したもの
2014年のダービーを占うにあたり、レーティング指数が参考になるのか調べてみたいと思う。
過去3年分のデータから、上位に来ていた馬たちはどれくらいのレーティングだったのか、見てみよう。
≪2013年:ダービー1~3着馬≫
馬名 | 着順 | レーティング | 該当レース |
キズナ | 1 | 110 | 京都新聞杯1着 |
エピファネイア | 2 | 115 | 皐月賞2着 |
アポロソニック | 3 | 107 | 青葉賞2着 |
2013年で最高のレーティングは、皐月賞1着馬のロゴタイプ(5着)が117という指数だった。
次いで皐月賞2着のエピファネイア(2着)が115と続いていた。
≪2012年:ダービー1~3着馬≫
馬名 | 着順 | レーティング | 該当レース |
ディープブリランテ | 1 | 110 | 皐月賞3着 |
フェノーメノ | 2 | 110 | 青葉賞1着 |
トーセンホマレボシ | 3 | 107 | 京都新聞杯1着 |
2012年で最高のレーティングは、皐月賞1着馬のゴールドシップ(5着)が116という指数だった。
次いで皐月賞2着のワールドエース(4着)が111と続いていた。
≪2011年:ダービー1~3着馬≫
馬名 | 着順 | レーティング | 該当レース |
オルフェーヴル | 1 | 116 | 皐月賞1着 |
ウインバリアシオン | 2 | 108 | 青葉賞1着 |
ベルシャザール | 3 | 108 | スプリングS2着 |
2011年で最高のレーティングは、皐月賞1着馬のオルフェーヴル(1着)が116という指数だった。
次いでNHKマイル2着のコティリオン(14着)が111と続いていた。
------------------
■ 2014年のレーティング指数
------------------
2014年のレーティング指数はこちらをクリックして見て欲しい
(JRAのページにリンクします。)
⇒ 2014年ダービー(G1)のレーティング指数
2014年のダービー登録馬の最高レーティング指数は、皐月賞1着のイスラボニータが117という指数。
次いで皐月賞2着のトゥザワールドが115という指数で続いている。
皐月賞組がやはりレースレベル的に高い。
過去3年のデータだけを見ても、レーティング指数が高いからといって、必ずしも上位に来ている訳ではない。
ただ、3着以内に来ている馬たちは前走着順で崩れていない。
やはり、レーティングを参考にするよりも、状態が良い馬の方を優先的に見ていく必要がありそうだ。
今年のダービーは混戦と言われているだけに、どんな情報を参考にするかが重要とも言える。
レーティング指数はあくまで参考程度にって感じかな。
レーティング指数が上位の馬が、レースでも上位に来れば、予想は楽なんだけどね・・・(^^;。
コメントの投稿