何が原因かは分からないけど、少しでも自分の中に自信を失ってしまってるところがあるのかも知れない。
競馬で勝つには、どんな方法で予想をするのかを自分なりに決めておく必要があると思う。
個人的には競馬で勝つための方法は3つ程あるかなと思っていて、
①ファクター(要素)による組合せ
②血統とデータの組み合わせ
③調教と返し馬、パドックの極み
といったところかなと思う。
①~③のどれでも極めれば多分競馬の収支を継続的にプラスにすることができるのではないかと思っている。
自分は①のファクターによる組合せで予想をしている。
理由は自分の性に合ってるから、それだけ。
元々データを見て分析したりするのが嫌いではなかったから、ファクターを見つけていく作業には面白みも感じる。
今では裕に100個以上のファクターを活用している。。
だけど、まだプラス領域には辿りつけていない。

欲しいのはひらめき(アイデア)なんだよね。
うまくいかせるためには、ファクター1つ1つの精度を上げておく必要がある。
そのために、ひらめいたアイデアは早めに精度高く温めてあげる必要がある。
ただ、このひらめきを生むのが、ある程度の段階までくると非常に大変。
要は、データを眺めながら考え続けないといけない。
この作業、思った以上にしんどいんだよね。
9割以上の人間が考えるということができない、なんてことが言われてたりするけど分かる気がする。
でも、この作業を自分は5年以上もやって来てる訳だし、もっと量をこなせるようになっているはず。
ファクターを使って予想をしている人なら共感してもらえるんじゃないかなって思う。
そして、これから競馬予想を本格的にやっていこうと思っている人がいるなら、
まずは、復習を重点的にやるのをお勧めしたい。
そして、「①ファクター(要素)による組合せ」を推したい。
そしたら、色んなことを共感できると思うし、互いに情報交換もできると思うし、切磋琢磨のいい関係がきっと作れるはず。
さらに、この競馬の復習を通じて、日常の仕事等に大いに役立つことにも太鼓判を押しておく。
この「考える作業」というのはジャンルを問わず非常に有効だ。
どんな仕事でも、想像力と問題解決能力のレベルが高ければいい仕事ができるのは間違いない。
競馬の復習を通じて、「考える力」を養うことができるし、この効果を実感してみて欲しい。
少し内容が逸れてしまったけど、今回のつぶやきは自分を戒めようとこの記事を書いてみようと思った。
課題は、考えることの時間をもっと増やせるように焦点をブラさないこと。
この鍛錬をずっとやっていこうと思う。
自分は集中力がないことを実感している。
だけど、それは高められるんじゃないかな。。
後は、自分は目標としているところまで必ず到達できる、って自分を信じてあげることかな。
「どうせ自分なんて○○だから~」
とかそういったネガティブ発言はもうしませんよ。
ここまで読んでくれた人がいるなら、ありがとう。
お互い頑張って楽しい日常生活にしていきましょう。bye。