毎週毎週、反省の連続だ。
なんせ100%的中なんてことはあり得ないんだし、仕方のないことだけど・・・。
でもこうやって毎週予想して復習していくと、徐々にだけど的中率が向上していることを肌で感じることができる。
予想するのは楽しいんだけど、復習するのは意外に面倒くさい。
ただ、復習することにより新しい気付きを得られたりすることも多いし、しっかりとやっていかないと。
あぁ~、先週の中京記念は的中させたかったなぁ~(>_<)。
---------------------------
■ 27日(日)中京11R 中京記念(G3)を振り返る
---------------------------
(レース映像)
(レース結果)
1着 8枠15番:サダムパテック(7番人気) 1:37.1
2着 7枠14番:ミッキードリーム(11番人気)
3着 4枠8番:マジェスティハーツ(5番人気)
3連複:60,030円 3連単:428,240円
(ラップタイム)
12.5 - 11.2 - 11.8 - 12.2 - 12.4 - 11.7 - 12.2 - 13.1 (1分37秒1)
(事前の予想:↓クリックしてね)
⇒【予想:中京11R 中京記念(G3)の3連複勝負!】マイルで新たな1面を!
(購入してた馬券)
3連複フォーメーション
8 - 1,5,6,7,10,13 - 1,4,5,6,7,9,10,11,13,15,16 (45通り)
まずはレースの全体的な感想から。
馬場については、自分が想定していた以上に悪かった。
走破時計も1分37秒1と非常に遅い。
どの馬にもチャンスがあった訳で、力関係云々よりも、馬場が悪くても力を発揮できる馬を選べていたかどうかが馬券に結び付くレースだったのではないかな。
”馬場が悪くても力を発揮できるかどうか”
ということは、道悪が得意か、その時の馬の状態が良いかということを考慮に入れないといけないということだろう。
レースのラップを見ても、クロフネサプライズが淀みない流れを作り出しており、
時計以上にスタミナを要する流れになったんじゃないかなって思う。
そして事前の予想はというと、
3着に来たマジェスティハーツから3連複で45点購入していた。
軸馬選びに関しては間違ってなかったと言えると思うけど、
14番のミッキードリームを1つも持っていなかったから、結果的には
「大外れ」(T_T)。
クラレントやテイエムオオタカ、ダイワマッジョーレやサトノギャラントなどを相手筆頭候補として
選び出していたんだけど、
ミッキードリームやサダムパテックを上位に選び出すようにしなくてはいけない。
要は、今の予想内容の何かを変えないといけない訳だよね。
自分の復習の仕方は、いつも
「上位に来た馬が走った要因は何なのか?」
ということだけを探っている。
負けた馬たちの負けた理由なんて様々だろうから、そこをつついてもキリがないのかな、と思うから。
<勝った15番サダムパテックについて>
この馬は叩き2走目で調教も抜群に動いていた。
自分のいつもの3連複の買い方なら相手筆頭候補なのに、流し候補になっていた。
トップハンデの58キロを背負っていただけに、この点を感情的に
「やっぱ、ちょっと重たいかな」
なんて思って1つ格を下げてしまった・・・。
サダムパテックについては、ダイワマッジョーレと入れ変えて買うべきだった・・・
これは単なるミス。
自分のルールを破った結果なだけだった・・・。
情けない・・・(T_T)。
<2着の14番ミッキードリームについて>
ミッキードリームについては1点も馬券を買ってなかったんだから、
慎重に見ていかないといけない。
近走のミッキードリームの成績は全然良くないね。
そして、2ヵ月の間隔を開けての出走。
調教内容も特段良いとは思えない・・・
ハンデも56キロと決して軽い斤量ではないし、これがアドバンテージとも思えない。
この馬をピックアップするのは難しいけど、1つだけあるとすれば、
『昨年同レースで2着だった』
という実績がある点。
安田記念のグランプリボスやヴィクトリアマイルのヴィルシーナ、阪神大賞典のゴールドシップなどなど。
昨年と同じレースに出走して好走する馬ってのは多い。
やはりこの【昨年同レースで好成績】というファクターは優先順位が高いことが分かる。
しかし、100%ではないことは重々承知しておかなければいけない。
3連覇を狙うフラガラッハは10着だったんだから・・・。
とまぁ、こうやって振り返ることにより、
次に同じようなレースが対象になっても、3連複で馬券を射止められそうだ。
なんだか、ホっとした。
これで安心して週末が迎えられそうだ(^_^)。
コメントの投稿